「営業代行を依頼したいけど、うちの商品って本当に向いているのか?」そんな悩みを抱えていませんか?
営業代行の成功の鍵を握るのは「商材の適性」もひとつの要素になります。どんなに実績のある営業代行会社に依頼しても、その商材が営業代行に適していなければ、期待通りの成果は得ることができません。
営業代行の商材選びには明確なポイントがあります。価格帯はどうなのか?購買サイクルは?市場の成熟度は?このような要素を総合的にチェックを行っておくことで、営業代行での成功確率を大きく高められます。
こちらの記事では、営業代行に適した商材7選と、適しているかを見極めるための14の判断基準を詳しく解説していきます。こちらの記事を読んでいただければ、自社で扱う商材が営業代行に向いているのか、明確に判断できるようになります。
目次
そもそも営業代行とは
そもそも営業代行とは、自社の営業リソースが不足している企業に代わって、製品やサービスの営業活動を行うサービスのことを指します。営業代行業者は、顧客開拓から見積もり作成、商談の設定やフォローアップなど、営業の全般的な業務を代行することができます。
営業代行については以下の記事で詳しく解説していますのでご確認ください。
また、商材によってゴールは異なります。ゴールによっても向いている商材かそうでないかは変わります。以下が営業代行に依頼する、一般的なゴール部分になります。
- 商談アポイント
- 成約・契約締結
- 無料登録
- セミナー・イベント参加
自社が営業代行に何を求めているのか、商材的にどこまで営業代行にお願いすれば業務が快適に回るのか、予算的にバランスが取れているのか、慎重に検討する必要があります。
まずは、自社の商材がどこをゴールとすればいいのかを見極め、正しい営業代行会社の利用方法をつかみましょう。
【完全版】営業代行に向いている商材一覧
営業代行を13年行い、88業種200社以上の営業代行案件を実施してきた当社が結論を申し上げると、以下の商材が営業代行には向いています。

ですが、これらには理由や条件があります。
それは上記の営業代行に何を求めているか、も条件として含まれてきますし、ここにない商材でもその理由に合致すれば十分営業代行に向いている商材と判断できるでしょう。
以下から、その条件や判断ポイントについて詳細に解説していきいます。
営業代行に向いている商材かどうかの判断基準
商材の特性により、営業代行が効果的かどうかが分かれます。下記のそれぞれの特性を踏まえて、営業代行を活用できる商材であるかを判断してみてください。

単価
結論:商材単価は低い方が売りやすい
単価が低い商材では、量をこなすことが求められるため、営業代行業者にとって効率的な活動が求められます。
一方、単価が極端に高い商材は、営業代行では扱いづらい面があります。商材の単価が高い場合は営業代行業者もより慎重にターゲットを選定しアプローチする必要があります。
例えば不動産だと数千万円から億単位の金額がかかる商材は営業代行には不向きです。不動産購入を検討する顧客は、営業担当者との信頼関係やプロの知識を重視することがほとんどなので、顧客からの質問に対して深い理解をもって答えられないと、信頼を失う可能性が高くなります。
認知度
結論:商材認知度は高い方が売りやすい
認知度が高い商材であれば、営業代行を活用して更に収益拡大を狙える可能性があります。
一方、認知度が低い商材では、新しい営業手法の開拓やリードの作成という部分で営業代行を活用し、その後の自社での営業活動に活用していくというケースが一般的です。
過去に弊社では大手スキマバイトアプリの営業代行を行い、営業手法の開拓やリードの作成の部分で貢献しました。このように認知度が高く、営業リソースが足りていないところでは補助的役割、認知度が低い場合だとテストマーケティングや営業支援といった役割が大きくなるので、営業代行の活用は有効です。
地域性
結論:全国展開している商材、目指している商材がベスト
商材の販売対象が特定の地域に限定されている場合、その地域に特化した業者、もしくは自社組織での営業を実施することがベストです。しかし、事業の全国展開を目指している、新しい地域での加盟店を増やしたいなどの目的がある場合は営業代行の活用は有効です。
リードタイムの長さ
結論:リードタイムは短い方がベスト
リードタイムが短ければ、PDCAサイクルを早期に回すことが可能です。仮に結果が出にくい場合は、新しい戦略への転換と軌道修正を素早く実施でき、結果的に成約までの営業コストが抑えられます。
一方、成約までのリードタイムが長い商材は、長期的な関係構築が必要なケースもあり、営業代行業者も戦略的に時間をかけて営業を行う必要があるので、顧客フォローが難しくなる可能性があります。
ルート営業の必要性有無
結論:既存顧客をターゲットとした営業であればベスト
既存の顧客をターゲットにしたルート営業が必要な商材の場合、顧客のニーズが明確であり、ある程度標準化された営業プロセスがあるため、営業代行の活用で効果が期待できます。
専門知識の必要性有無
結論:高度な専門知識が必要な商材は不向き
専門知識が必要な商材(医療、金融など)資格などの取得が必要な商材は、営業代行では扱いづらい面があります。専門的な知識を必要とする場合、営業代行業者にも専門的な知識が必要となります。また営業代行会社に知識がなければ、インプットさせる必要があるので、結果的に労力と時間を奪われ非効率な営業となってしまう可能性が高いです。
ターゲットの広さ
結論:ターゲットは最低でも1000社以上のターゲット母数がある商材がベスト
営業ターゲットの範囲は、営業代行の効率性にも影響します。ターゲットが狭すぎる商材は、営業代行では効果的な営業が難しい可能性があります。まずアプローチ先の母数が限られるので、リストの枯渇などの問題が発生してしまうので、最低でも1000社以上のターゲットの母数がある商材が望ましいです。対してターゲット層が広い商材は、営業代行業者が多様なアプローチを試すことができるので、効果的な戦略展開が可能です。
営業代行依頼の際は自社で保有するハウスリストがあれば営業代行会社に共有しアプローチすることをお勧めします。
属人性の程度
結論:属人性が高い商材は営業フェーズの一部を代行依頼する
属人性の高い商材(人脈営業が重要とされる分野)は、営業代行では機能しにくい面があります。あくまで営業代行は外部のリソースなので、自社のベテラン営業担当が抱える長年の関係性や業界知識には及ばないことが多いです。ゼロから信頼関係を作っていく必要がある商材は即効性の部分で期待できないことがあります。
属人性が高い商材については、新規顧客の開拓だけを営業代行に依頼し、成約や長期的な関係構築は自社で対応するといった形で、営業フェーズの一部分を営業代行会社に任せるといった形でリスク分散の方法も検討してみてください。
PMF達成の有無
結論:PMF達成済みの商材の方が営業しやすく結果が早期に出しやすい
PMF(Product-Market Fit)が既に達成されている商材というのは、既に顧客が商材の価値を認識している状態であり、顧客層もターゲット市場も絞り込まれているケースが多いです。営業代行業者としても既に認知がある分、ターゲット顧客に対して商品説明や価値の理解に労力を割かずに済むので、営業プロセスが短縮され、全体的な営業効率と成約率が高くなります。
逆にPMF未達成の商材は顧客ニーズが不明確なので、営業活動が手探りになり、成約率が下がってしまう可能性があります。
【依頼用途別】営業代行に最も向いている商材8選
ここでは、依頼用途(ゴール)別で営業代行に向いている商材を紹介します。自社に営業組織、営業、プロセスと商材があっているのかをこちらで確認してください。
ここで紹介されていないからと言って、向いていないわけではありません。ここでは、最も向いている商材とその特徴をご紹介するので、上記の自社商材の特徴も踏まえたうえで、参考にしていただければ幸いです。
商談アポイント獲得に向いている商材
企業の営業力強化において、質の高い商談アポイントの獲得は最も重要な課題の一つです。限られた営業リソースを最大限に活用し、効率的に新規顧客と出会うためには、アポイントを外注するのが一番です。
ですが、すべての商材が向いているわけではありません。まず最も基本的な商談アポイント獲得に向いている商材を紹介します。
SaaS(クラウドサービス)
クラウド型サービスは、商談アポイント獲得に最も適した商材です。企業の業務効率化や生産性向上に直接貢献するソリューションは、潜在顧客の興味を引きやすい特徴があります。
サービス分類 | ターゲット | 営業アプローチの特徴 |
---|---|---|
業務管理ツール | 中小企業 | 具体的な業務改善効果の提示 |
生産性向上ソフト | IT部門 | ROIの明確な説明 |
SaaS系サービスは、ターゲットが多く、明確な効果測定が可能な点で営業代行に適しています。特に中小企業向けのツールは、コスト意識の高い顧客層に対して効果的なアプローチが可能です。
【SIJでの成功事例】

株式会社freee様のSaaSのインサイドセールス代行において、全国の中小ベンチャー企業に10名程度で半年間1日100件以上架電。結果、新プロダクトの仮説検証から立ち上げまでコミットし、現在も拡大中。
人材系サービス
人材関連サービスも、複数サービスを並列使用する場合が多く、詳細説明を求める方が多いため、商談アポイント獲得に非常に適しています。特に中途採用や教育研修サービスは、多くの企業が関心を持つ分野です。
サービス分類 | ターゲット | 営業アプローチの特徴 |
---|---|---|
中途採用支援 | 人材不足企業 | 具体的な採用成功事例の提示 |
企業研修サービス | 人材育成意欲の高い企業 | スキル向上の具体的メリット説明 |
人手不足の現代では、多くの企業でそれを解決するサービスが求められています。日本中の企業が潜在顧客である以上、営業代行に依頼しアポイントを集めてもらい、質の高い商談に自社リソースを集中させることが非常におすすめです。
【SIJでの成功事例】
人材採用サービスの営業代行では、業界初のプラットフォームサービスを3年間にわたり支援。毎月10アポを獲得し送客することで安定した商談機会と売上創出を実現してきました。
成約・契約締結に向いている商材
企業の成長戦略において、安定的な契約獲得は非常に重要です。 契約締結に向く商材は、単に興味を引くだけでなく、具体的な導入メリットを資格や専門性がタカ科くなくとも明確に示せる商材です。以下に、営業代行による契約獲得に最適な商材をご紹介します。
BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービス
BPOサービスは、専門性の高いものも多いですが、多くの企業が営業代行を使用しています。なぜなら、自社社員がBPOのプレイヤーで、法人営業マンが少ない場合が多いからです。
サービスの複雑さと専門性がある場合はありますが、レベルの高い営業代行会社によってはお願いすることが上手く働く場合が多いです。
サービス分類例 | ターゲット | 営業アプローチの特徴 |
---|---|---|
業務プロセスアウトソーシング | 業務効率化を目指す企業 | 高度な業務分析と提案 |
IT運用支援サービス | IT部門 | 技術的な深い理解と具体的な改善提案 |
企業にとって、BPOサービスの契約は単なる外注ではなく、経営戦略に直結する重要な意思決定となります。そのため、高度な交渉力と専門的な提案力を持つ営業代行に委託することで、効率的かつ効果的な契約締結が可能となります。
【SIJでの成功事例】
決済関連サービスの新規事業立ち上げ支援において、1年で500社以上の導入を実現。ターゲット選定から実践的なアプローチまで一気通貫で支援することで、全国的なサービス定着に貢献いたしました。
プラットフォーム
業界特化型プラットフォームは現代だと様々な業界で誕生しています。プラットフォーム登録自体はそこまで高価ではないことが多いため、営業代行の営業マンでも商談で十分な結果が出せることが多いです。
サービス分類例 | ターゲット | 営業アプローチの特徴 |
---|---|---|
不動産マッチング | 不動産関連企業 | 具体的な成約事例の提示 |
業界特化型ビジネスマッチング | 特定業界の企業 | ネットワークの価値説明 |
業界特化型プラットフォームは、高い専門性や具体的な成果につながる可能性を示すことで契約締結に繋げることができます。
【SIJでの成功事例】

不動産マッチングサイトの新規事業立ち上げ支援では、業界最後発でありながらわずか1年で業界1位に成長。地域密着ポータルサイトの営業支援では、営業方法の改善により生産性を12倍に引き上げました。
無料登録
無料登録は、潜在顧客との最初の接点を作る重要な戦略ですが、これに自社社員のリソースを透過するのは難しいことも多いでしょう。営業代行は、無料登録でリードを拡大する施策においてかなり高い成果を残すことが多いです。
キャンペーン系
キャンペーンはリードを拡大する際の施策として非常に有効です。ですが、大々的な広告やマーケティング施策は費用面がかさむことも多いです。そのため、営業リードを獲得する際のキャンペーンにおいては営業代行に依頼するのも選択肢の一つです。
サービス分類例 | ターゲット | 無料登録促進のポイント |
---|---|---|
クロスマーケティング | 相互補完的な企業 | 共同キャンペーンの魅力 |
共同プロモーション | 類似顧客層 | 付加価値の明確な提示 |
キャンペーンへの参加登録・申し込みに誘導するためにはとにかく数を当たる必要があります。これに営業代行のリソースを活用し確実に1社1社、1名1名誘導していくことが具体的な成果に繋がるのです。
【SIJでの成功事例】

全国規模のキャンペーンを行うためのタイアップ先獲得で、全国74エリアに対してアプローチを行い、777件のタイアップ先を獲得いたしました。
実店舗向けサービス・機材
実店舗向けサービスは、お試し活用や無料登録戦略が一般的かつ効果的です。業務効率化や集客支援につながるソリューションは、多くの店舗経営者の関心を集めますが、本業に忙しくマーケティングや広告よりも飛び込み営業で直接無料登録を訴求する方が効果的です。
サービス分類 | ターゲット | 無料登録促進のポイント |
---|---|---|
店舗管理ツール | 中小規模店舗 | 導入メリットの明確な提示 |
集客支援サービス | 飲食・小売業 | 具体的な成果事例の紹介 |
実店舗の経営者にとって、無料登録はリスクを抑えて業務改善を図れる内容として、好意的にとらえられることが多いです。初期費用や導入リスクを最小限に抑えられる無料登録アプローチが、顧客獲得の決め手となります。
【SIJでの成功事例】

全国の飲食店のリサーチ、リストアップから、架電によるアポイント獲得、商談、実際の掲載まで一気通貫で行いました。
掲載自体は事業者負担は発生しないため、使用障壁が低く、新概念を広めること、そして信用を獲得することに注力し、結果上場に至るまで支援を実行し続けました。
セミナー・イベント参加
セミナーやイベントへの参加は、潜在顧客との直接的な接点を創出する重要な機会です。専門的な知識の提供と、face to faceのコミュニケーションが、顧客との信頼関係構築に大きく貢献します。
以外かと思われるかもしれませんが、こういったものへの集客でも営業代行は効果的なのです。
toC向け不動産
不動産業界におけるイベントは、個人顧客に対して具体的な価値と情報を提供する絶好の機会となります。住宅購入や投資に関心を持つ顧客を効果的に引き付けることができます。
イベント分類 | ターゲット | 参加促進のポイント |
---|---|---|
展示場イベント | 20-40代の購入検討者 | 具体的な情報提供 |
不動産投資説明会 | 資産形成層 | 専門家による詳細解説 |
不動産イベントは、単なる情報提供を超えた、顧客との信頼関係構築の場となります。顕在層だけでなく潜在層まで誘導できるのが、営業代行担当者による生の声での訴求です。
【SIJでの成功事例】

toC注文住宅のサイトで、資料問い合わせがあった顧客に向けて架電し、住宅展示場への定期的な誘導を実施。土日含め毎日稼働し、顧客の熱が冷めないうちの迅速な対応で月間30名以上の送客を実現。
コンサルティング業
専門性の高いコンサルティング事業会社によるセミナーは、最新のビジネストレンドや専門的な知見を発信する絶好の機会です。業界の最先端情報や実践的な知識を提供することで、高い参加意欲を引き出します。
営業代行担当者が実際の架電で集客することで、コンサルティングのセミナーの信用度の担保ができるのです。
セミナー分類 | ターゲット | 参加促進のポイント |
---|---|---|
経営戦略セミナー | 経営者 | 最新トレンドの解説 |
デジタルトランスフォーメーション | 中小企業 | 実践的な事例紹介 |
コンサルティングセミナーでは、単なる情報提供ではなく、受注に向けた確実なナーチャリング手段です。ですが、その場に来てもらえなけらば開催しても何の意味もありません。
確実に集客する手段として、営業代行を活用することは知られていない有益な手段なのです。
【SIJでの成功事例】
システム活用セミナーの集客を架電で実施。アプローチリストがない段階から開始し、部署直通電話番号の獲得、リスト作成、架電によるセミナー誘導まで包括的に実施し、クライアントの想定を超える集客を実現。完全0のスタートから1週間でリード情報を20件以上獲得。
営業代行で売れる商材ランキング
営業代行に向いている商材には特定の条件があり、それに合致するものほど成功しやすい傾向があります。ここでは、営業代行との相性が良く、売れやすい商材をランキング形式でご紹介します。株式会社Coneの調査結果に基づいて記載しておりますので、参考にしてみてください。
順位 | 商材 | 特徴 |
---|---|---|
1 | SaaS | ・オンラインでも商品価値を効果的に訴求が可能 ・導入効果が数値化しやすく、提案がしやすい |
2 | ITサービス | ・システム導入による業務効率化を具体的に提示可能 ・企業のDX推進ニーズと合致 ・既存事例を活用した説得力のある提案が可能 |
3 | 人材紹介・派遣 | ・人材不足という明確な課題に対するソリューションを提供可能 ・成功報酬型での契約であれば、顧客側の初期リスクが低い ・業界を問わず幅広いニーズが存在 |
4 | 求人メディア | ・採用コストの削減効果を数値で示すことが可能 ・掲載期間など商品設計がシンプル ・短期での成果測定が可能 |
5 | BPOサービス | ・コスト削減効果を具体的に提示可能 ・業務効率化という普遍的な課題に対応可能 ・営業代行契約後の継続的な取引が期待できる |
6 | メーカー | ・製品の特徴や優位性が明確 ・具体的な導入実績を示しやすい ・商品知識の習得が体系的に行える |
7 | コンサルティング | ・経営課題の解決という明確な価値提供 ・提案から成約までのプロセスが標準化されている |
8 | メディア | ・広告効果の数値化が可能 ・掲載期間や露出量など、商品設計が明確 ・競合との差別化ポイントを示しやすい |
9 | ECモール | ・出店のメリットを売上予測として提示可能 ・初期費用を抑えた料金プランの設計が可能 ・既存出店者の成功事例を活用できる |
10 | 広告代理店 | ・ROIを具体的な数値で示せる ・キャンペーンごとの予算設定が明確 ・実績データを活用した提案が可能 |
上記の商材に共通する特徴として、「効果の可視化がしやすい」「契約までのプロセスが明確」「継続的な取引が見込める」という点が挙げられます。営業代行を活用する際は、こうした特徴を持つ商材を選択することで、さらに高い成果が期待できます。
自社・事業フェーズでも判断することが重要
企業の状況や事業フェーズによって、営業代行の活用方法は変わってきます。企業の成長ステージを3つのフェーズ(スタートアップ、成長期、安定期)に分けて、それぞれの特徴と、その中での営業代行の活用ポイントを解説しています。
事業フェーズ別の営業代行活用ポイント

スタートアップフェーズの企業状況
- 市場検証が必要
- 営業組織の構築前
- 資金的な制約がある
自社での営業組織の立ち上げ前や、市場検証フェーズでは、営業代行を活用することで素早い顧客開拓と効果的な資金投下が期待できます。
当社SIJでは株式会社Timee様を上場前から支援し、加盟店を増やす営業支援を実施しました。加盟店にはまず新しい概念を広めるところから始まっていたため、そのメリットを理解してもらうことが非常に重要でした。
1加盟店ごとにしっかり時間を取って商談を行い、関係構築を行うことで“スキマバイト”という概念を全国に根付かせることができました。
このように、市場検証を繰り返しつつ、新しい概念を市場に広めることがマストミッションの企業については営業代行がおすすめです。
成長期フェーズの企業状況
- 急速な販路拡大が必要
- 営業人員の採用が追いつかない
- 新規市場への参入
新市場や新サービスのテストマーケティングを営業代行で実施することが多いです。自社の営業リソースだけでは需要に追いつかない中で、営業代行を活用することで、急速な販路拡大を実現できます。
安定期フェーズの企業状況
- 既存顧客基盤の維持管理と信頼関係の継続
- 社内営業組織との役割分担と連携強化
- コスト対効果の継続的な検証
この段階では、既存営業の補完や新規事業立ち上げなど、より戦略的な活用が求められます。既存顧客との関係性維持や、社内営業組織との役割分担など、自社の営業力強化との両立を意識する必要があります。
まとめ
営業代行の活用は、自社の成長戦略における重要な選択肢の一つ。商材選定を慎重に行い、適切なパートナー選びを行うことで、効果的な販路拡大が実現できます。以下の観点から総合的に判断することをお勧めします。
成功のための重要ポイント
- 商材の特性と営業代行の親和性
- 自社の状況や事業フェーズとの適合性
- 営業代行会社の専門性とのマッチング
理想的な商材の条件
- 標準化された営業プロセス
- 明確な価値提案
- 適正な利益率
- 市場ニーズの確実性
営業代行はあくまでも手段の一つです。継続的な検証と改善が不可欠です。
弊社では営業代行事業を通して様々な商材を取り扱ってきた経験と実績があります。
「営業代行を依頼したいが、自社商材が適切かわからない」
「営業ターゲットの選定が明確ではない」
などのお悩みがありましたら、是非一度弊社にご連絡ください。
弊社関連サービス |
---|
法人営業代行 営業ターゲットのリストアップから、テレアポ、訪問営業、クロージングに至るまで、新規開拓営業の全てのプロセスを営業代行するサービスです。 |

立命館アジア太平洋大学卒業後、旅行会社での法人営業、百貨店での接客販売から企画運営を歴任。その後株式会社Sales and Innovation Japanにジョイン。外資系フードデリバリー企業の営業支援、不動産DX支援、大手出版社のWEBメディア広告事業の営業支援に従事し営業組織の立ち上げを経験。