企業の営業力強化に注目が集まるフリーランスの営業代行。コスト削減のメリットがある一方で、品質管理やリスク管理の課題も存在します。本記事では、フリーランスの営業代行の基礎知識から、実際の依頼方法、注意点まで、導入を検討する企業の意思決定に役立つ情報を詳しく解説します。
目次
フリーランスの営業代行とは
フリーランスの営業代行とは、企業の営業活動を個人事業主が請け負うビジネスモデルです。主にテレアポイントメントや商談など、企業の営業部門が担う業務を外部の個人事業主が代行するものであり、昨今のビジネス環境では、コスト削減や営業力の強化を図る手段として注目を集めています。
フリーランスの営業代行には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・業務内容や稼働時間の柔軟な調整が可能
・正社員雇用と比較して人件費を抑制できる
・経験やスキルを見て直接人材を選定できる
・契約期間や業務量の増減に応じた調整が容易
・特定の業界や商材に特化した即戦力の確保
【デメリット】
・社内の営業ノウハウが外部流出するリスク
・品質管理や進捗管理が難しい場合がある
・長期的な関係構築が企業営業と比べて困難
・機密情報の取り扱いに注意が必要
・突発的な業務対応が難しい場合がある
営業代行会社との違い
フリーランスの営業代行と企業による営業代行には、以下のような違いがあります。
項目 | フリーランス営業代行 | 営業代行会社 |
契約形態 | 個人事業主との直接契約 | 法人間での業務委託契約 |
料金体系 | ・成果報酬型が中心 ・時給制も選択可 ・柔軟な料金設定 | ・固定報酬+成果報酬が一般的 ・最低保証額の設定あり |
業務範囲 | ・テレアポ中心 ・オンライン商談 ・メール/DM送信 | ・訪問営業含む包括的な営業活動 ・営業戦略立案 ・市場調査 |
実際の営業担当の 管理体制 | 直接的なコミュニケーション | 営業代行会社を介した間接的な管理 |
選定基準 | 個人の実績を重視 | 企業としての実績や信用度を重視 |
フリーランスの営業代行は、柔軟な料金設定や直接的なコミュニケーションが可能という大きなメリットがあります。成果報酬型を中心とした報酬体系により、コストを抑えながら成果を追求できる点も魅力です。実際に、豊富な経験と高い営業スキルを持つフリーランスの中には、企業の期待を大きく上回る成果を残す方も少なくありません。
一方、営業代行会社は組織的なバックアップ体制が整っており、より安定した営業活動が期待できます。担当者の急な不在や業績の変動にも柔軟に対応でき、品質管理も徹底されています。また、企業としての実績や信用度、体系化された品質管理体制を総合的に評価できる点も強みです。既存顧客からの評価も客観的な指標として確認可能で、複数の有能な営業担当者を抱えているため、商材や業界に応じて最適な人材をアサインできます。
特に初めて営業代行の導入を検討する企業や、安定した成果を重視する企業には、営業代行会社の活用をお勧めします。フリーランスとの直接取引は、属人的な業務運用となりがちで、突発的な稼働停止や品質のブレといったリスクを伴うためです。ただし、予算や目的に応じて、フリーランスの活用が効果的なケースもあるため、自社の状況を見極めた上で選択することが重要です。
フリーランスの営業代行の相場
フリーランスの営業代行における料金相場は、業務内容や難易度によって大きく変動します。以下の表で一般的な相場をご紹介します。
【料金相場表】
業務区分 | 料金形態 | 相場金額 |
---|---|---|
テレアポ業務 | アポ獲得単価 | 1,000円~10,000円/件 |
コール単価 | 50円~300円/件 | |
商談業務 | 商談実施 | 10,000円~30,000円/件 |
成約報酬 | 売上の10%~30% | |
月額固定 | パートタイム | 5万円~20万円 |
フルタイム | 20万円~40万円 | |
時給制 | 通常時給 | 1,000円~2,500円 |
※業界・商材・難易度により大きく変動する場合があります
一般的に、企業の営業代行会社と比較すると20-30%程度コストを抑えることが可能です。これは、フリーランスの場合、会社の管理費や間接費が発生しないためです。ただし、業務の質や成果を担保するためには、適切な予算設定や徹底した管理が必要となります。費用の安さだけに着目すると、適切にフリーランスを扱いきれず、結果として高くつく場合があるので注意しましょう。
フリーランスに営業代行を依頼する際に決めておく条件面
フリーランスに営業代行を依頼する場合、企業に依頼するのとは違い、自社で条件をしっかり決めておかなければ望んだ結果を得ることが難しいです。
以下の5つの条件を具体的に設定することを推奨します。
- 業務内容
- 報酬設計
- 連絡ツール
- 契約期間
- 使用営業ツール
業務内容
フリーランスへの業務委託において、最も重要なのが業務内容の明確な定義です。フリーランスに依頼する営業内容はテレアポやDM営業が一般的ですが、単純に一般的だからという理由で選ぶべきではありません。
まず、自社の営業における課題を明確にする必要があります。例えば、「新規リード獲得が不足している」「商談機会を増やしたい」「既存顧客へのフォローが行き届いていない」など、課題によって最適な業務内容は変わってきます。
また、フリーランスに依頼する業務は、責任の所在が明確で、かつ測定可能な内容であることが重要です。例えば、BtoBの場合、契約を伴う商談はトラブルのリスクが高いため、架電数を基準にしたテレアポまでの業務委託にとどめるケースが多い、といった具合です。
業務内容を決める際のチェックポイント
1.自社の課題解決に直結する業務か
2.フリーランスでも遂行可能な範囲か
3.成果測定の基準が明確か
4.リスクマネジメントが可能か
報酬設計
フリーランスの営業代行における報酬設計は、一見シンプルに見えて多くのリスクを含んでいます。主な報酬形態とその特徴を見ていきましょう。
【報酬形態の比較】
報酬形態 | メリット | デメリット・リスク |
アポ単価方式 (1件1,000円~10,000円) | ・成果に応じた支払い ・コスト管理が容易 | ・アポの質が低下する可能性 ・単価設定の難しさ ・成約を意識しない営業になりがち |
コール単価方式 (1件50円~300円) | ・活動量の可視化 ・予算の試算が容易 | ・質より量を追求する傾向 ・無駄なコールの増加 ・顧客とのトラブルリスク |
時給方式 (1,000円~2,500円) | ・安定した業務遂行 ・丁寧な営業が期待できる ・求人を集めやすい | ・コストパフォーマンスが不明確 ・モチベーション維持が困難 ・実働時間の確認が困難 |
実際の運用では、これらの報酬形態それぞれに大きな課題が存在します。
例えば、アポ単価方式では、数を稼ぐために質の低いアポイントを取得するケースが多発します。その結果、営業部門の工数を無駄に消費し、最終的なコストは当初の想定を大きく上回ることもあるのです。
コール単価方式においても同様の問題が発生します。単純に架電数を増やすため、見込みの低い顧客へ無駄に架電を行ったり、虚偽の報告を行ってくるリスクがあります。
時給方式は一見安定的に見えますが、フリーランスの実働時間を正確に把握することは極めて困難です。また、成果に関係なく固定の時給が発生するため、コストに見合った成果が得られない可能性も高くなります。
このように、フリーランスへの報酬設計には様々な課題が潜んでいます。
一方、営業代行会社では、実績に基づいた適切な報酬体系と、品質管理体制が確立されているため、より安定した成果を期待することができます。また、契約内容も明確で、追加コストや想定外の支出が発生するリスクも低く抑えられます。
連絡ツール
連絡ツールの選定は、単なるコミュニケーション手段の決定ではなく、適切な管理体制の構築と、業務効率の最大化を実現するための重要な要素です。
特に注意すべき点として、プラットフォームを介した取引の場合、サービス外での連絡は規約違反になる可能性があるので注意しましょう。下記はクラウドワークスに表示される警告メッセージです。

しかし、プラットフォーム内での文章やり取りでは業務のスムーズな遂行が困難な場合があるため、プラットフォームでも申請を行えば外部ツールでやり取りを許可されるケースがあります。
プラットフォーム外でやり取りする場合は、以下のツールがおすすめです。
【基本的な連絡体制】
- 日常的なやり取り:ビジネスチャットツール(Slack、ChatWorkなど)
- 面談・定例ミーティング:オンライン会議ツール(Zoom、Teamsなど)
- 報告資料・納品物の共有:クラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)
連絡ツールを選定する際は、情報のキャッチアップやシームレスな連携を行うためにも、普段使っているツールや使いなれたツールを使うのがおすすめです。その際、情報漏洩や企業情報のご送信などに十分気を付け、情報セキュリティに意識した運用を行いましょう。
契約期間
フリーランスとの契約期間設定では、双方にとって適切な期間を設定することが重要です。一般的な契約形態と、それぞれの特徴をここでは紹介します。
【契約期間の標準モデル】
契約フェーズ | 期間 | 主な目的 | 他確認・対応事項 |
トライアル期間 | 1-2ヶ月 | ・双方の適性確認 ・業務フローの確立 | ・商材理解度 ・コミュニケーションの円滑さ ・営業能力値 |
本契約期間 | 3-6ヶ月 | ・本格的な営業活動 ・成果の安定化 | ・目標設定の調整 ・評価基準の明確化 |
継続契約 | 6ヶ月-1年 | ・長期的な協力関係 ・ノウハウの蓄積 | ・インセンティブ設計見直し ・定期的な振り返り実施 |
トライアル期間では、特に以下の要素を重点的に確認しましょう。
- 商材理解度
- コミュニケーション能力
- 基本的な営業スキル
本契約期間では、商材の特性や営業サイクルに合わせて適切な期間を設定します。商談成立までに2-3ヶ月必要な商材であれば、最低でも3-6ヶ月の契約期間を設定することで、適切な成果評価が可能となります。
継続契約では、長期的な視点での成果向上を目指します。この段階では、ノウハウの蓄積や効率化による報酬の見直しなども検討材料となります。
使用営業ツール
営業代行におけるツール選定は、フリーランスの方の既存環境を活用するか、自社システムへの組み込みかの判断も必要です。それぞれのアプローチについて、メリットとポイントを整理しました。
【営業ツール活用パターン】
導入形態 | 具体例 | 特徴 |
フリーランス既存環境 | ・個人所有スマートフォン ・Zoom等の商談ツール | ・初期コスト最小限 ・導入がスムーズ |
自社システム組み込み | ・社用メールアドレス発行 ・社内CRM/SFA活用 ・通話録音システム活用 | ・数値管理が容易 ・ノウハウ蓄積可能 ・品質管理が確実 |
フリーランスの既存環境を活用する場合、初期コストを抑えられ、すぐに営業活動を開始できるメリットがあります。ただし、この場合も最低限の実績報告フォーマットは用意しておくことをお勧めします。
一方、自社システムへの組み込みを選択する場合、以下のような効果が期待できます。
- 架電数や商談実施状況のリアルタイム把握
- 商談内容の録画・録音による品質チェック
- 成功事例のデータベース化とナレッジ共有
- 組織的なPDCAサイクルの実現
ツール選定の判断は、案件の規模や期間、求める管理レベルに応じて検討するのがよいでしょう。特に長期的な協業を視野に入れる場合は、自社システムへの組み込みを積極的に検討することをお勧めします。
フリーランスに依頼するプラットフォーム
各プラットフォームには特徴があり、企業のニーズに応じて適切な選択が必要です。以下、主要プラットフォームの詳細を解説します
サービス名 | 運営会社 | 登録会員数 | 利用企業数 | 費用目安 |
---|---|---|---|---|
クラウドワークス | クラウドワークス株式会社 | 500万人以上 | 90万社以上 | 上記の相場通り |
ランサーズ | ランサーズ株式会社 | 280万人以上 | 60万社以上 | 上記相場+システム利用料5.5% |
kakutoku | 株式会社みらいワークス | 16,550人以上 | 3000社以上 | 要問合せ |
SNS | – | – | – | 直接契約のため発生せず |
クラウドワークス

(クラウドワークス)
国内最大級のフリーランスプラットフォームで、安全な取引や充実した評価システムが特徴です。応募が来るまで最短1分の圧倒的ユーザー数で些細なことでも依頼できます。成果報酬型での営業案件も多く、営業代行での実績も豊富です。
おすすめの企業
- 初めてフリーランス活用を検討している企業
- 試しに発注してみたい企業
ランサーズ

(ランサーズ)
特別なフリーランス検索機能で、優秀な人材をすぐ探すことが出来ます。また、ランサーズはフリーランスの登録が実名限定のため、安心して依頼することが出来るのも大きな特徴です。実績のある営業代行のフリーランスも多く登録しています
おすすめの企業
- 確実な成果を求めている企業
- 安心して依頼したい企業
kakutoku

(カクトク)
営業職に特化したプラットフォームで、即戦力となる営業人材が多く集まっています。業界・商材別のマッチング精度が高く、経験者の採用がスムーズです。様々な営業案件に対応しているフリーランスがいるため、柔軟な依頼が可能です。
おすすめの企業
- 即戦力に依頼したい企業
- 特定業界での経験者を探している企業
SNS

X、Facebook等のSNSを通じた直接採用です。フリーランスの実績や人柄を生の声で事前に確認できる特徴があります。プラットフォーム手数料が不要な分、コストを抑えられますが、契約書作成など自社での対応が必要です。
おすすめの企業
- コスト効率を重視する企業
- じっくりと人選を行いたい企業
フリーランスに営業代行を依頼する際の流れ7STEP
それでは、ここからは実際にフリーランスに営業代行に依頼をする際の流れをステップバイステップで解説していきます。

STEP1|プラットフォームへの登録
まず最初に適切なプラットフォームの選定と登録を行いましょう。多くの企業がクラウドワークスやランサーズを選択しますが、ここで重要なのはプラットフォームに登録する際に必要な書類があることです。
クラウドワークスで必要な書類
- 登記簿謄本(発行から3ヶ月以内のもの)
- 印鑑証明書
ランサーズで必要な書類
- 登記簿謄本
- 本人確認申請書
一見煩雑な手続きに思えるかもしれませんが、このプロセスこそがプラットフォームの信頼性を担保している重要な要素なのです。
フリーランスに依頼する際には、上長などに確認し、用意するようにしましょう。
STEP2|依頼内容の決定
依頼内容の決定は、プロジェクトの成否を分ける最も重要な要素です。ここでの曖昧さは、必ずプロジェクト後半での混乱を招きます。
具体的な業務内容はもちろんのこと、上記で説明した以下の要素をしっかりと設定しましょう。
【主要依頼内容項目一覧】
条件項目 | 主な検討内容 | 具体例 |
---|---|---|
業務内容 | 依頼する営業活動の範囲 | テレアポ、メール営業、オンライン商談など |
報酬設計 | 支払い条件と金額 | アポ単価、コール単価、時給など |
連絡ツール | コミュニケーション手段 | チャットツール、Web会議、電話など |
契約期間 | 契約形態と期間 | トライアル1-2ヶ月+本契約3-6ヶ月など |
使用ツール | 営業活動に使用するシステム | CRM、通話システム、管理ツールなど |
重要ポイント
- 業務範囲は明確に(曖昧さを残さない)
- 成果指標は具体的な数値で
- 報告・連絡のルールを詳細に
- 評価基準を事前に明確化
上記内容を精査し、自社の求める業務を行ってもらえるような依頼内容の作成が肝心です。また、フリーランスに営業代行を依頼する際には、下記のように業務管理の仕組みを整えることで期待した効果を得やすくなります。
【業務管理の基準例】
管理項目 | 頻度 | 内容 |
---|---|---|
日次報告 | 毎日 | 架電数、アポ獲得数 |
週次MTG | 週1回 | 進捗確認、課題共有 |
月次レビュー | 月1回 | KPI達成度、改善点検討 |
これらの条件を事前に明確化することで、応募してくるフリーランス側の業務理解を促進することが出来、トラブルの未然防止を行うことが出来るのです。
STEP3|募集文の作成
募集文の作成は、単なる業務内容の列挙ではなく、優秀なフリーランスを惹きつけ、かつ明確な相互理解を築くための重要な要素です。
報酬条件や時間的拘束、依頼内容を具体的に明記することでトラブルを未然に防ぐのと同時に、業務で実現できることや求める人材を明確にすることも重要です。以下にITソリューションの営業についての募集文例を作成したので、ご参照ください。
【依頼内容】
当社は、企業のDX推進を支援するITソリューション企業です。業務効率化から生産性向上まで、お客様のビジネスの成長を加速させるツールを提供しております。
この度、私たちのパートナーとして営業活動を担っていただける方を募集いたします。
【サービス内容】
■業務効率化ソリューション
- ワークフロー自動化システム
- 社内文書管理ツール
- 勤怠・経費精算システム
■コミュニケーションツール
- ビジネスチャット導入・カスタマイズ
- Web会議システム構築
- 社内ポータル開発
【契約形態】
フリーランス(業務委託) ※長期的なパートナーシップを望みます
【報酬】
完全成果報酬型(契約額の40-50%) ※詳細は個別相談
【求める人物像】
・ITツール・システムへの知見がある方
・新規開拓営業の経験がある方(未経験でも意欲的な方は歓迎)
・企業の課題解決に興味がある方
・リモートでのコミュニケーションが得意な方
【応募方法】
以下の内容を含めてご連絡ください
- 職務経歴の概要
- 営業・提案活動における得意分野
- IT業界での実務経験(あれば)
まずはお気軽にご連絡ください。皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
STEP4|募集開始・応募者精査
応募者の選定は、プロジェクト成功の鍵を握ります。以下の観点で慎重に評価を行いましょう。
【応募者評価の基準】
評価項目 | 確認ポイント | 評価方法 |
---|---|---|
実績 | 類似案件の成果 | プロフィール確認 |
コミュニケーション力 | 質問内容、返信速度 | 応募時の対応状況 |
提案力 | 話した際の印象・論理性など | 面談での質疑応答 |
適性 | 商材理解度、意欲 | オンライン面談 |
一般的に、クラウドワークスなどの大手プラットフォームでは、1週間程度で30件以上の応募が集まることも多いため、効率的な選考プロセスの設計が重要です。
まず、プラットフォーム上での評価やレビューを確認しましょう。ただし、評価が少ない場合でも、応募時のコミュニケーションや提案内容が良好であれば、積極的に検討する価値があります。
次に、必ず面談を実施しましょう。オンライン面談では、商材への理解度や営業提案力を確認するだけでなく、実際のコミュニケーション力も評価できます。特に、以下の点に注目して評価することをお勧めします。
- 類似商材の営業経験とその具体的な成果
- 質問への回答の的確さと回答の論理性
- リモートワークにおけるコミュニケーションスキル
STEP5|契約締結
応募してきた人を精査した後は、実際の契約の締結に進みます。プラットフォームを介した契約の場合、標準的な契約フォーマットが用意されていますが、SNSを活用する際は0から自社で作成する必要があります。特に、機密情報の取り扱いや、競業に関する条項は、慎重に検討する必要があるでしょう。
SNS経由での直接契約の場合は、より詳細な契約書の作成が必要です。以下の点については、特に明確な合意を形成しておきましょう。
- 具体的な業務内容
- 報酬額と支払いことを機密保持に関する取り決め
- 機密保持に関する取り決め
- 業務報告の方法と頻度
- 契約解除の条件と手続き
契約は未然のトラブルを防ぐために重要です。通常の企業相手とのやり取りより慎重に作成するようにしましょう。
STEP6|実際の業務・管理
フリーランスとの業務開始後は、適切な管理体制の構築が重要です。以下のフレームを活用し、適切に業務を行っているか確認するようにしましょう。
【業務管理の基本フレーム】
管理項目 | 実施頻度 | 主な目的 | 実施方法 |
---|---|---|---|
日次報告 | 毎日 | 業務状況の把握 | チャットツール |
定例MTG | 週1回 | 課題共有・改善検討 | オンライン会議 |
通話モニタリング | 毎日~週2回程度 | 品質管理・改善提案 | 通話録音確認 |
月次レビュー | 月1回 | KPI確認・目標調整 | オンライン会議 |
フリーランスに営業代行を依頼する際、下記にような特有のリスクが発生する可能性があります。上記のフレームを生かし、以下のリスクの発生を防ぎましょう。
- 突発的な稼働停止(体調不良・機器トラブル)
- 営業品質のブレ
- スケジュール管理の甘さ
- 機密情報の取り扱い
- 契約途中での解約
これらのリスクを防ぐためには日々の業務状況の可視化が重要となります。具体的には、架電数やアポイント獲得数といった定量的な指標に加え、顧客からの反応や要望、成功・失敗事例といった定性的な情報も共有を求めましょう。それ以外にも通話録音のチェックは、品質管理だけでなく、好事例の共有や改善提案にも活用できる重要な方法です。
STEP7|報酬支払
フリーランスへの報酬支払いは、通常の給与支払いとは異なるプロセスとなるため、事前の準備と確認が重要です。
【報酬支払いの基本情報】
支払方法 | 特徴 | 注意点 |
銀行振込 | ・最も一般的な支払方法 ・個人口座への送金 | ・振込手数料の負担 ・源泉徴収の確認 |
クレジット決済 | ・プラットフォーム利用の際に使用することが多い ・手続きが簡単 | ・決済手数料が高め |
コンビニ決済 | ・プラットフォーム利用の際に使用することが多い ・手続きが簡単 | ・振込手数料の負担 |
フリーランスへの支払いでは、企業ではなく個人への振込となるため、通常の従業員給与とは異なる承認フローが必要となります。特に以下の点について、経理部門と事前に確認・調整しておくことが重要です。
- 支払申請の期限と承認フロー
- 必要な証憑書類(請求書等)
- 源泉徴収の要否と処理方法
- 振込手数料の負担区分
- 支払い期日の設定
また、長期的な関係構築を視野に入れる場合は、逐一請求書を発行しなくても良いような仕組み作りも便利となります。
フリーランスに営業代行を依頼する際の注意点
ここまでフリーランスに営業代行を依頼する際の流れについて解説していきました。ここからは、実際に依頼する際に確認するべき注意点を解説します。
フリーランスに依頼する際、リスクを回避するために以下の3点を重点的に確認しておきましょう。
- 稼働状況を確認できる状況を整える
- 実績を重視する
- 依頼前のやり取りで報連相できる人か判断する
稼働状況を確認できる状況を整える
フリーランスへの営業代行の依頼で最も重要なのは、適切な管理体制の構築です。ただし、ここで言う「管理」とは、単なる監視や指示出しではありません。
フリーランスの方が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることが、依頼する企業としての重要な役割です。例えば、日々の営業活動における課題や、商談での気づきを気軽に共有できる雰囲気づくりが、結果として高い成果につながります。
具体的な管理のポイントとして、以下のような体制構築が有効です。
- 定例MTGの実施
- チャットツールでの定期的なやり取り
- 通話ツールでの録音確認
これらの取り組みで稼働状況を把握することが、確実な成果創出に重要です。
実績を重視する
フリーランスの選定において、実績は最も信頼できる指標です。しかし、ここで言う「実績」とは、単なる数値的な成果だけを指すわけではありません。
プラットフォーム上での評価を見る際は、以下のような質的な側面にも注目する必要があります。
- 過去のクライアントからのコメント内容
- 過去扱った商材の特徴
- 継続的な取引の有無
- SNSでの口コミ
また、SNSでの活動を確認する際は、単なるフォロワー数ではなく、投稿内容の質や、業界内での評判を総合的に判断することが重要です。例えば、具体的な成功事例の共有や、業界に関する深い知見の発信をしているかどうかは、その人物の実力を判断する上で重要な指標となります。
依頼前のやり取りで報連相できる人か判断する
初期のコミュニケーションは、その後の質を予測する重要な機会となります。特に、応募時の職務経歴書や自己PRの内容は、その人物の仕事への姿勢を如実に表すのです。
例えば、以下のような要素は、優秀なフリーランスを見分けるポイントとなります。
まず、自身の経験を具体的に説明できること。「○年の営業経験があります」という抽象的な説明ではなく、「○○業界で△△商材を担当し、このような課題に直面した際、××という方法で解決しました」といった具体的な説明ができる人材は、実務での対応力も期待できます。応募フォーマットを設定しているにも関わらず、それに沿わない回答をしているフリーランスの方は避けるのが賢明です。
まとめ
フリーランスの営業代行は、柔軟で効率的な営業力強化の手段として注目を集めています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、適切な準備と管理体制の構築が不可欠です。
ただし、すべての企業がフリーランスの活用に適しているわけではありません。営業プロセスが確立されていない段階での導入や、細かな管理体制を整備できない場合は、まずは営業代行会社の活用を検討することをお勧めします。
当社では、このような企業の課題に応じて、最適な営業代行サービスをご提案しています。特に、以下のような特徴を持つ教育プログラムで、確実な成果を実現してきました。営業リソースに不安がある方はお気軽にお問い合わせください。
弊社関連サービス |
---|
法人営業代行 営業ターゲットのリストアップから、テレアポ、訪問営業、クロージングに至るまで、新規開拓営業の全てのプロセスを営業代行するサービスです。 |

早稲田大学卒業後、コンサルティングファームを経て、
株式会社Sales and Innovation Japanにジョイン。
大手スキマバイトアプリの営業活動や、ITシステム事業の営業支援に従事。
現在、ウェビナー&コンテンツマーケティング事業「triggerr」の立ち上げに奮闘。